ご自宅に行くとき、来てもらった時、相手に感謝の意を示す為、「お土産」という文化があります。 人にものをあげるのも、もらうのもとても難しい事です。 事例1. 訪問に行…
コミニュケーションの仕方、され方、ブーメラン話法!
わたしは会話が、苦手です。営業職についてからは、自信を持たないと、やれなかったので、失敗しながら自信に変えて行きました。 会話の中で、難しいのは、目的を持った仕…
五十肩(肩関節周囲炎)
肩を動かすと痛みがでます。きっかけは、体調が悪く寝込む事が多くなり、上がってきたからと、加圧トレーニングなど、結構きつい運動をはじめたから、かもしれません。 運…
「医療」辛口ですいません
生きていく為に自分にとって必要か、必要でないか、考えるのと実際も違うし、考え無い方がいい事もあるなあ、って思います。 わたしは医療の世界で長年生きてきたので、中…
飲むだけで痩せる、よくききますが、、、
わたしにとって、「痩せる」というのは、脳に思い込みを与えて、やる気にさせるワードだと思います。 太っているより、痩せている方が、健康に見えます。また、太りすぎる…
食べる事は生きる事
食べずに、生きるって出来ないように、思います。 自分の消化能力を超えて、食べる、事はまた身体を酷使こくしすることになります。 ストレスを食べる事、飲む事で…
美味しいものに溢れる時代
食べ物は、食べたいものと、健康を作るものは、違うように感じていますが、どういうものが、いいかは、その人それぞれ、その年代によっても、 日本人は、なんと言っても、…
免疫力!あげたいけど、どうやって?
免疫力は、自律神経が影響するので、生活上、マイペースが要ります。マイペースっていうのが、自分ってどうなのか、付き合い方が難しいと思います。 人と関わりながら、自…
コロナウイルスなど感染症の予防
コロナウイルスも5類になり、一時のような、規制とか無くなり、そこまで恐れる事も無いようにも思います。 どんなに、みんながコロナウイルスに罹患しても、大丈夫な人も…
協調性が大事といいますが、協調性だけがあっても、、、、
ただ息をして、食事して、トイレにいく、それも生きていく事です。 それでは生きていく意味がわからない、それもあります。 今まで生きて来た環境とか、教育がそれではい…
精神との付き合い方(60歳からの幸せについて、、、)
60歳といわず、わたし達、みんな幸せになる資格があると、信じています。幸せは、幸せと感じる事が出来れば幸せだ、と聞いた事があります。 しかし、考え方や、生き方で幸…
脳梗塞の生活介護は、自分の次にするべき、、
脳梗塞を起こす、のは、もちろん老齢期に多いですが、若年性の脳梗塞もあります。 脳細胞や、血管等も長年いっぱい、いっぱい使いすぎること、病気の元になります。 他の…
精神疾患と、脳梗塞
脳の世界は医学的にも、解明が難しく、未知の世界です。 脳梗塞になると、脳神経の損傷により、麻痺が起こり介護になる方も多いです。 40年介護の末、妻を車椅子で落とし…
生きて行くのが、嫌になる事、、、あります!
生きて行くことの意味、問いかけるその度に、、、♪ 「いのちの歌」何年かのテーマソングですが、性格が繊細で頭が良く、気遣いができる人ほど、精神的に病んだり、、自分…
りゅうじん訪問看護ステーション16周年記念おめでとう、ありがとう(^^)
りゅうじんが16周年を迎えるにあたり、久しぶりにブログを更新致します。 ブログは、毎日やろうとか、ハードルの高い目標を立てて、バラついてしまい、13年程になります。…
りゅうじんエステサロンへの道しるべ
エステと聞くと、なにを思い浮かべるでしょうか? わたしは19歳のときに入会した、プロポーション〇〇を思い出します。 口コミでチラシで、体験を安くあつめ、気分を盛り…
平和と、幸せ①
わたし達は、戦後に生まれ、高度成長期を子供の時に体験した世代です。決して裕福ではありませんでしたが、戦争を経験された方と比べると、苦労もあまりしていませんでし…
有事にあった時、自分がどう対応するのが正解か?
朝から北朝鮮のミサイルの速報に触れて、地震や津波、火事等の災害について考えています。 東日本大震災の時も津波にただ飲まれてしまった人ばかりでなく、わざわざ津波に…
自律神経のバランスをとる
免疫力は自律神経のバランスが影響しています。 一番には睡眠でしょうね。睡眠は副交感神経が最も働く状態なので、、 自律神経を考えて病気の予防をすると、病気の予防難…
豊かな、幸せなみらいとは
昨日のブログに書いたように、新型コロナウイルスの時代だからこそ、出来ることがあります。 ただ、今をすっぱりやめて前向きに良い想像だけしかできずに、新しい事を始め…
疫病や災害がなぜおきるか?
昔から、災害や疫病が繰り返し起こっています。わたし達の勉強の為に起こっていると考える人もあります。 自然の力は人間には及びませんが、人間は人間として精一杯生きて…
年の瀬(来年に向かって命をかけて渡りきる!)
2021年の年の瀬でございます。一年お疲れ様でした。今日でお仕事納めの方も多いと思います。 年末年始訪問の予定のある方も含めご挨拶致します。 今年は、コロナウイルス…
訪問看護をはじめる②
医療と違う分野は、聞く言葉も違い、異国語のように感じました。物覚えがあまり良くなかったのですが、できるようになりたい一心でテープレコーダーに、とったりして話し…
訪問看護をはじめる①
20代に出会いがあり、営業ができるようになったから、今のわたしがいます。 准看、看護師になるため、病院に勤めながら、国家資格をとりました。足かけ9年掛かっています…
AIとわたし
今日、京都と名古屋の会議で、人の育て方と機械の直し方に歴史があるという話がでました。 昔はテレビとか冷蔵庫を叩いて直していた時代があります。 今は大事に扱わない…
看護師の責任という仕事
時代は刻々と変化しています。会社の営みに、これで良しというものはなく、常にこれでいいのか、と、より良くを目指します。 しかし、ある時変化できない自分とも、向き合…
環境とわたし
「原因と結果の法則」によると、環境は思いの力により作り出される。 今良くない環境にいる、と思っているあなたは、それを自分が選び、自分がつくっていると考えましょう…
看護師の教育と生き方
訪問看護の役割は在宅生活に於いて大きいものです。看護師は国家資格によりその資格をとります。 それよりも、世の中の為、人の為に働きたいから、看護師になっています。…
免疫力を上げるサイクルをつくる
基礎体力について考えたことありますか?自分の基礎体力って、生まれた時からなのでわかりにくいんですよね。 90前後のおばあちゃんやおじいちゃんに聞いてみると、3歳児…
免疫力をあげる
なんといっても免疫力はリラックスにより上がります。自然が大事です。自然の風、光水。人間は動物なので、機械的に生きていく事がストレスになります。 いくらイメージト…
時代の流れにのる
時代の流れが事業を上手く進めるかどうかの鍵になります。 成功の法則をご存知の方もいると思います。 成功の法則は決まっていて、経験した事以外、もしくは、全くわから…
財産三分法
皆さんはお給料をもらって頑張って働いていると思いますが、自分がもらっているお金は自分のものだけではありません。 理想は生活費三分の一、貯金や投資三分の一家賃やロ…
一番高い物
財テク、省エネ、エンゲル係数を下げる、様々な表現でなるべく良いものでお得意になるものをえらぶ時代になりました。 わたしが、一番気をつけないといけないな、って思う…
マルチ商法や詐欺
昔我が家は、聖教新聞を取りながら赤旗新聞をとっていた家でした。 宗教と政治をやっている組織もあります。 我が家は人がいいというのか、自分がないというのか、人に流…
看護の看る力、人間力
看護師の人間力は、時代が移り変わってもまだまだ必要で、さらに営業力を身につけて、伸ばしていただきたいと思います。 看る力について、看護師の看る力は看取り、観察、…
看護の聞く力!人間力
今更ながら、看護師の人間レベルの高さを感じます。認知症の方の対応や、病気の人のヒステリックな方の対応、脳障害の方なんかは、ある意味できる事とできない事の境がご…
社長の器が会社の器
社長の器が会社の器であるこである事、20代から心して教育を受けてきました。 わたしの器が大きくならなければ、会社を作ってもすぐに潰れてしまう、という考え方で自分を…
死に金と生き金
人生に必要なものは三つある。チャンプリの言葉ですが、 「夢と希望とサムマネー」 60歳になって自由に使えるお金がないのは不幸だと思います。若い時から、精一杯一コツ…
なかなか難しい、ぴんぴんコロリ
健康に気をつけすぎるほど病気になりやすい、ことご存知でしょうか? 60歳すぎての幸せの40パーセントは健康らしいです。残りはお金であったり、環境や人間関係、極貧でも…
みんなの願い、ぴんぴんコロリ
介護になりたくないと、闇雲に思いませんか?介護を受ける事を想像した事があるでしょうか。 わたし達の年齢になると、親の介護、親の死に直面します。今まで頼る事ができ…
定期的な清掃
看護学生の頃病院のトイレ掃除、部屋掃除をしていた事があり、先輩の教えも厳しく、掃除は汚れを取らなければ掃除にならないことを教え込まれました。 今でもそれが身につ…
りゅうじん訪問看護ステーション14周年を迎えて
皆さま、7月1日で、14周年を迎えられました。本当にありがとうございます。創業当時は吹けば飛ぶような会社から、今は150人を超える社員を雇用できる会社に成長する事がで…
人から叱られる
「給与にはお客様からの、叱られ代も入っている。」 年を重ね失敗が自分にとって許されなくなると、叱られる事、役に立ってないことがどうしょうも嫌になります。 仕事だ…
人生の地図
人生には地図がありません。やっては行けないと思いながら悪いことをしてしまったり、悪の道に引きずり込まれたりしてしまう事が起こるのは、人生の早い段階で自分自身の…
必ず戻る善行
若い時にありがちなのは、自分のおかげで世界が回っているように思う事です。恐れを知らない、とも言えます。 人間は自然の中で生きていますので、自然の摂理に従い、神を…
必ず戻る悪行
貴方もテレビや周りの言うことに振り回されて、後で「ハッ」となったことありませんか? 決して間違ってはいなくても、その人には合わないことがあります。思い込みや勧め…
介護を受ける時
「コップの中の嵐」を知っているかと、思います。 コップの中で溺れている自分を想像してみてください、コップの外にいる自分はコップの中の自分を助けようと思いますが、…
介護を受ける時
皆さん闇雲に、寝たきりになったら介護になる、と思ってられるかもしれません。 介護は、機能が下がった時早めに受ける事で、生活の質を下げないものだと思います。 仕事…
介護の光と暗さ
介護をしなければならないと、想像すると明るいものではありません。人が人の世話をするのは至難の技で、できないからです。 ましてや、介護を受ける人は人生の経験を積ん…
褒め、褒めプロデュース
わたしは社員の皆さんに、「人生の主人公は自分自身という事を言っています。主人公を買って出たい人も、隠れて脇役がいい人も、自分の人生は自分が主人公でプロデューサ…